素晴らしい演劇との出会いがあなたの人生を豊かに

­
文字サイズ:

オペラシアターこんにゃく座 オペラ「森は生きている」


◆例会日程 <会場 
アリオス・中劇場>

2025年

11月10日(月)開演1:00/開演6:30(1日2回公演)

上演時間2時間10分(休憩15分)

原作=サムイル・マルシャーク  訳=湯浅芳子
演出=眞鍋卓嗣  台本・作曲=林光
出演=オペラシアターこんにゃく座

歌役者による生の歌声とピアノの音色、色鮮やかな衣裳、美しい舞台セットと

照明効果によって、観ている人たちを一瞬にして物語の世界へ誘います

あらすじ
新しい年を迎える大晦日、年若くわがままな女王が、四月に咲くマツユキ草がほしいと言い出したため、国じゅうは大騒ぎ。ほうびの金貨に目がくらんだ継母と姉娘のいいつけで、マツユキ草を採ってくるようにと一人のむすめが真っ暗な森に追いやられます。森に出かけたむすめは、そこで一月から十二月までの月の精たちと出会います。むすめの話を聞いた四月の精は、他の月たちに頼んで一時間だけ「時」をゆずってもらいます。冬の森はたちまち春へと季節をかえ、むすめの目の前で一面にマツユキ草が顔を出します。むすめの帰りを待ちかまえていた継母と姉娘はマツユキ草を取り上げ、宮殿の女王の元へ。女王は、みずからマツユキ草を摘むために家来たちを引き連れて森へと出かけていきます。しかし、そこで待ちうけていたものは・・・。

作品について
オペラ『森は生きている』は1992年の初演以来、毎年上演を重ねているこんにゃく座の代表的なレパートリ―のひとつです。これまでに1992年岡村晴彦、2005年高瀬久男(文学座)、2012年大石哲史(こんにゃく座)、2021年眞鍋卓嗣(劇団俳優座)が演出を手がけています。
ロシアの民話を元にサムイル・マルシャークがこの物語を書きあげたのは今から約80年前のことです。当時の時代背景も影響し、マルシャークは子どもたちのために児童文学の執筆に力を入れていました。(マルシャークは戦争で犠牲になった子どもたちを救援する仕事に、ある時期携わっていました。)
ファンタジーでありながら自然や人間の本質を描いたこの物語は、林光作曲の生き生きとした音楽と結びつき、子どもから大人まで多くの人を魅了してきました。
演出の眞鍋氏は作品の本質に立ち返り、自然の理と対峙する登場人物の姿を通して、新たな角度で「今」を照射するオペラへと仕上げました。
歌役者による生の歌声とピアノの音色、色鮮やかな衣裳、美しい舞台セットと照明効果によって、観ている人たちを一瞬にして物語の世界へ誘います。オペラ『森は生きている』は時代を経ても色褪せない、舞台作品の醍醐味にあふれています。

劇団民藝「グレイクリスマス」


◆例会日程 <会場 
アリオス・大ホール>

2025年

2月19日(木)開演6:30
2月20日(金)開演1:00

上演時間2時間25(休憩15分)

作=斎藤 憐  演出=丹野郁弓
出演=中地美佐子、千葉茂則 塩田泰久、岡本健一(客演) ほか

奈良岡朋子から華子役を受け継いだ中地美佐子の「憲法前文」の朗読が、
観るものの胸をうつ

あらすじ
敗戦の年のクリスマス。進駐軍の将校クラブに母屋を接収され、離れに追いやられた五條伯爵家。天皇は人間になり、華族制度は廃止。生活力のない当主、戦犯になった弟、ヒロポン中毒の息子らの中で、後妻の華子ら女たちはたくましくも将校クラブのホステスを引きうけた。闇屋の権堂や日系二世の軍人ジョージ・イトウが出入りする離れの宴。華子はジョージの説くデモクラシーの理想に胸ときめかし、愛を膨らませるが、やがて旧勢力が息を吹きかえしていく…。

作品について
民主主義の理想に燃えた敗戦直後。アメリカの占領政策が激変する朝鮮戦争が始まるまでの5年間を、伯爵家のクリスマスを舞台に描いた斎藤憐の傑作戯曲。日本人の「デモクラシー」受容および現代日本の自画像を喜劇的に描き、「デモクラシー」とは私たち一人ひとりの実践にかかわっていることを訴えます。
ラスト、奈良岡朋子から華子役を受け継いだ中地美佐子の「憲法前文」の朗読が、観るものの胸をうちます――。

エイコーン「愛の賛歌 ピアフ」


◆例会日程 <会場 
アリオス・中劇場>

2025年

4月11日(土)開演6:30
4月12日(日)開演2:00

上演時間1時間30分(休憩なし)

作=エディット・ピアフ  構成・演出=加来英治志
出演=栗原小巻  演奏=城所潔(ピアノ) 長谷川清司(ドラマー)

愛に傷つき、歌に生きたシャンソンの女王「エディット・ピアフ」の真実を
栗原小巻が情熱的に演じ・歌う一人芝居。

作品について
喜びと苦悩、シャンソンの女王エディット・ピアフの人生は、美しく、しかも泥にまみれていた。
その純粋な魂が、人々の心を打つ。
両親、祖母、恋人、友人、歌、舞台、絶望、復活、そして真実の愛…。
「私の人生は、まもなく終わるでしょう。そしてその時がきたら、いろんな人が私の事を語り
はじめるにちがいない。でも、みんなの話があまりに真実と違っていたら、私がどんな人間
だったのか、本当のことは誰にも解らなくなってしまう。
時間のあるうちに、自分のことを話しておきたい」。ピアフはこの「自伝」を書き終え、
まもなく亡くなった。
そのピアフの波乱万丈の人生を、栗原小巻が一人で表現する渾身の話題作!

ものがたり
『パリの大道で歌っていた一人の娘が、とあるクラブの経営者に見いだされた。
「そうだな君の名前をピアフ(雀)にしよう」と。
歌手エディット・ピアフの誕生である。 恩人であったクラブの経営者の不審な死、
第2次世界大戦中のレジスタンスへの協力、最愛のボクサー、セルダンの不慮の死、
その中で多くのシャンソン歌手を育てあげた。
40 代になって不幸の連続…交通事故、麻薬、アルコール中毒。愛と孤独と裏切り。
喜びと苦悩に彩られた、波乱万丈の人生。
1963年10 月、ピアフは47歳の若さで帰らぬ人となった。

ページの先頭へ戻る