素晴らしい演劇との出会いがあなたの人生を豊かに

­
文字サイズ:

『家族の写真』

◆例会日程(上演時間2h15)

*常磐市民会館 
   11月24日(水)開演6時30分
*アリオス中劇場
   11月25日(木)開演6時30分
   11月26日(金)開演1時/6時30分
   11月27日(土)開演1時

作=ナジェーダ・プトゥーシキナ
出演=中村たつ、日下由美
    石田圭祐、桂ゆめ


心温まる家族の物語です
 今日本では、百歳以上の高齢者の所在不明や親による幼児虐待など、家族が崩壊してしまったような悲しいニュースが相次いでいます。
 次回11月例会『家族の写真』は、そんな現実を払拭してくれるような心温まる家族の物語です。家族の絆が希薄になりつつある現代社会に生きる私たちに、家族や結婚、人生における幸せについて考えさせます。

<ものがたり>

アパートに病弱な老母と二人暮らしのターニャ。母親は自分が死ぬまでに娘が結婚し、幸せになってほしいと願っている。そんなある夜、恋人の家と間違えた中年男イーゴリがバラの花束を持ってやってくる。ターニャは思わずイーゴリに一五分だけ居てほしいと頼む。娘の恋人と勘違いした母親はイーゴリと意気投合。
 小さな嘘から静かな生活は急展開する。
 おかしくてせつない上質の喜劇です。

◎新聞劇評より
でまかせについたウソが相手の思い込みや行き違いを呼んで、思わぬ方向に発展していく。鵜山仁演出の「家族の写真」はロシアの現代劇作家ナジェージダ・プトゥーシキナのよく仕組まれた喜劇だ。
 誰もが心中に抱えている不安や孤独がロウソクの光に淡く照らし出され、人間的な温かさに満ちた擬似家族の虚構に、だまされてもいいかという気持ちになる。
 ドダバタでなく、笑いとペーソスがほどよく配分されている。他人同士が擬似的に家族を構成できる背景には、隣人愛を説くキリスト教的世界観を感じる。
 回り舞台が演技空間にメリハリをつけて効果的だ。老母はディケンズが好きで、娘が読んで聞かせる。芝居の底に流れるヒューマニズムからロシア版「クリスマスキャロル」の印象も。翻訳は大森雅子。
(日本経済新聞〇五年六月一六日より抜粋)

◎俳優座劇場について
現代演劇創造の場として劇団俳優座が主唱し建設の中核となり、多くの文化関係者と観客の支援を得て一九五四年に完成、株式会社俳優座劇場として運営されている。一九八〇年に再建設、演劇を中心とした舞台芸術の創造の場となっている。劇場主催の演劇制作「俳優座劇場プロデュース」も行っている。
 お分かりのように、この劇場を本拠地として活動している「劇団俳優座」と、別に(株)俳優座劇場があって、演劇制作のプロデュースを行っている。今回は(株)俳優座劇場のプロデュース公演です。
 これまで四回いわきに来ておりますが地味でも実力のある俳優をそろえ、すばらしい舞台を創っています。ご期待ください。

狂言『蝸牛・濯ぎ川・附子』

茂山千五郎家

◆例会日程

◎常磐市民会館  7月14日(水)開演6時30分

◎アリオス中劇場 7月15日(木)開演6時30分

              16日(金)開演1時/6時30分

              17日(土)開演1時

出演=茂山千五郎、茂山千之丞、茂山あきら ほか


京都を拠点とし、国内外で活躍する大蔵流の茂山千五郎家。江戸初期から京都在住の狂言師の家として歴史に残り、現在も十三代の当主・千五郎を中心として若手狂言師も活躍。
茂山家では、「お豆腐のような狂言」という言葉が語り継がれている。その言葉は悪口に由来するが、「お豆腐のようにどんな所でも喜んでいただける狂言を演じればよい」と、悪口を逆手に取り家訓としている。

【予定演目】
●濯ぎ川(すすぎがわ)原作はフランスの喜劇。最高傑作の新作狂言
   うだつの上がらない亭主は今日も嫁と姑にこき使われます。男の面子を
   守るため反撃にでますが・・・

●附子(ぶす)一休さんのトンチ話の狂言番
   主人に猛毒の「附子」に近づくなといわれて、留守を預かる太郎冠者と
   次郎冠者、猛毒「砂糖」をたいらげてしまった二人の言い訳がお楽しみ。

●蝸牛(かぎゅう)山伏とカタツムリ。共通点は?
   蝸牛とはかたつむりのこと。そのかたつむりと山伏を間違う太郎冠者の
   失敗談。狂言のなかにある(取り違い物)の定番です。

『静かな落日』―広津家三代-

◆例会日程

3月6日(土)開演6:30
3月7日(日)開演1:00
3月8日(月)開演1:00/6:30
アリオス・大ホール

3月9日(火)開演6:30
常磐市民会館

作 =吉永仁郎
演出= 高橋清祐
出演=伊藤孝雄、樫山文枝 ほか

尾崎紅葉と並び称された人気作家の父・柳浪。徹底的に自分の弱さを見つめ、やがて「松川裁判」に生涯をささげた息子・広津和郎。父と子の関係に悩みながらも作家への道を歩んだ広津桃子。――明治・大正から昭和にかけて、広津家三代のおかしな家族の近景がユーモラスに描かれています。父と娘の絆、志賀直哉や宇野浩二らの友情、人間への信頼とやさしさが心に沁みる珠玉の舞台。

『冬のライオン』

◆例会日程

5月15日(土)開演6:30
5月16日(日)開演1:00
アリオス・大ホール

5月17日(月)開演6:30
常磐市民会館

作 =ジェームス・ゴールドマン
出演=平幹二朗、麻実れい、三浦浩一 ほか

作者ジェームズ・ゴールドマンの舞台劇を自ら脚色した映画「冬のライオン」は1968年アカデミー賞3部門に輝き、またブロードウェイでも繰り返し上演されてきた歴史ドラマの名作であり、家族全員の本音が複雑に絡み合う、愛と憎しみと欲望の家族劇でもあります。「冬のライオン」とは老境にさしかかった国王ヘンリー二世のこと。

ミュージカル 天切り松 〜人情闇がたり〜

ミュージカル 天切り松 〜人情闇がたり〜

◆例会日程

3月17日(火)開演6:30
常磐市民会館
3月19日(木)開演1:30〜終演9:00
アリオス・大ホール
原作
浅田次郎「天切り松 闇がたり」
脚本
水谷龍二
演出
鵜山 仁
音楽
吉田さとる
作詞
佐藤万里
演奏
吉田さとる(キーボード)
太田裕子(ピアノ)
えがわとぶを(ベース)
-未 定-(ドラム)

大正ロマン華やかなりし頃、義理・人情に命をかけた怪盗たちの活躍を描いた和製ミュージカル。

●高倉健さんも絶賛!!「とん平さん、いい仕事してますね」
今回の舞台、「天切り松 人情闇がたり」は、浅田次郎の小説を元にミュージカル仕立てにしたものだ。主人公は仕立屋銀次(二千人もの手下がいた摺りの大物)が逮捕された後、その縄張りを預かっていた目細の安吉一家の松蔵(左とん平)。昭和も終わる頃、留置場で松蔵が語る大正ロマネスクに生きた義賊たち。古き良き江戸の名残ともいえる義理・人情に命をかけた人々の物語。
初演は2004年秋。高倉健が「とん平さん、いい仕事してますね」とドンペリを持って楽屋を訪ねてきたそうだ。

●「闇がたり」とは・・・?
これは夜盗が、辺りに聴こえないように、しかし仲間にははっきりと聴こえるようなしゃべり方で、六尺四方に話しが通じる方法だ。その闇がたりで松蔵が語る昔ばなし。人々の情深かりし時代に生きた男たちの姿が、闇の中に浮かび上がってくる。

●義賊の登場は庶民の願い
義賊。何とも心地よい響きではないか。辞書によれば、「貧乏人のために金品を盗んで与える盗賊」とある。拝金主義にまみれた平成の御世、うかうかしていると、国が財布の中に手を突っ込んでくる時代である。義賊が人気者になる時代とは、庶民にとっては暮らし難い、理不尽な社会ではなかろうか。とすれば今日ほど≪義賊≫の登場条件が熟している時代はない。

6週間のダンスレッスン

6週間のダンスレッスン

◆例会日程

1月28日(水)開演6:30〜終演9:00
常磐市民会館
1月29日(木)開演6:30〜終演9:00
アリオス・大ホール
1月30日(金)開演3:00〜終演5:30
アリオス・大ホール
リチャード・アルフェエリ
演出
西川信廣
出演
草笛光子
今村ねずみ

◆ストーリー

ニューヨークから戻ってきた45歳のダンスインストラクター、マイケル・ミネッティと、
フロリダのコンドミニアムに住む68歳の老婦人リリー・ハリソンは、
彼女の自宅で出張レッスンを行うという契約を交わす。

「6週間で6つのダンスレッスンをマスター!!」という謳い文句のもと、
1週目スウィング、2週目タンゴ、3週目ワルツ、
4週目フォックストロット、5週目チャチャチャ、そして6週目コンテンポラリー・ダンス……

初日早々お互いを認めあえずに、大げんかをしてしまう二人。
しかしレッスンを重ねるうちに次第に打ち解け、心を通わせていく。
隠していた自分の身の上を話し出すマイケルとリリー。
マイケルは、ゲイであり、差別を受けてきたこと。
年老いた母の介護のためにダンサーをあきらめ、フロリダに移り住んできたこと。
リリーは、亡くなってからようやく許せるようになった夫のこと。事故で失った娘のこと。
そして自らの老いへの恐怖……

感情をぶつけあいながらも、ダンスを踊り、慰めあううち、
やがて掛け替えの無いパートナーとして互いを認めだす—

ページの先頭へ戻る