◆例会日程
7月21日(土)開演1:00
アリオス・大ホール
“店主ひとりのスナックです。店主は聞こえません。話せません。ただ、うまい酒と味な軽食と、笑顔だけの店です。ご注文はメニューを指さしてください”
多摩川沿いにある小さな町の小さなスナック【沈黙亭】にはこんな貼紙がある。この一風変わった静かなスナックには息子を自殺で亡くした女、集団自殺を企む男、成功を自慢したい男たち・・・様々な思いを抱えた人々がやってくる。そしてある企てが執り行われようとしていた・・・
2010年に紀伊國屋ホールで上演し好評を得た山田太一氏書下ろし作品、待望の再演。
1月21日(土)開演6:30
1月22日(日)開演1:00
アリオス・大ホール
作=鈴木聡 演出=鈴木裕美
出演=松金よね子 岡本麗 田岡美也子
※客演=加納幸和(花組芝居)
井之上隆志(元カクスコ)
津村知与支(モダンスイマーズ)
予言が当たると大評判の八百屋さんが、ある朝、言いにくそうにこう言った。
「今夜の夜中の12時までに、あなた、その、つまり、死にます」。
さあ、大変。やり残したことは? 会っておくべき人は? 人生の宝物っていったい何?
熟年離婚仲間の女友達や、たまたま居合わせた男たちを巻き込んでの大騒動。
あなたなら、最後の一日をどう過ごしますか?
<ストーリー>
子供は成人・独立し、夫とは熟年離婚をした水野多佳子(松金よね子)がひとりで暮らす家に、
学生時代からの親友である本田真知子(田岡美也子)が訪ねてくる。
いつものように賑やかで慌ただしい真知子をよそに、どこか様子のおかしい多佳子。
親友に問い詰められて打ち明けた事情とは「近所で占いがよく当たると評判の八百屋さんから、
今夜12時で死ぬと言われた」というもの。
そこへもうひとりの親友である小西邦江(岡本麗)が、大きな悲しみを抱えて訪ねてくる。
長年付き合った恋人が死んだと言うのだ。
いきなり現実味を帯びた「生と死」という問題に、戸惑いながらも真剣に向かい始める3人。
セクシーな訪問販売員、同じく八百屋から死の予告を受けた男、かつての憧れの君の息子達も
巻き込みながら、刻一刻とタイムリミットは近づいてくる・・・。
7月6日(水)開演6:30
※常磐市民会館は年内閉鎖
7月7日(木)開演6:30
7月8日(金)開演1:00
※アリオスは8月末まで使用不可
作 =蜂谷 涼
出演=佐々木愛、阿部敦子、津田二郎 ほか
時は明治14(1881)年、商人や船乗りが往き来し活気溢れる小樽の町のなかに、煮売り、代書、髪結、俥などを商う小さな店「きし屋」があった。そこに片寄せあって生きているのは、年齢もバラバラ、と言っても家族でもない、いわくありげな三人の女とその仲間たちだった。彼女たちはなぜ結びつき、ここ北の果て小樽にたどり着いたのか? そしてやくざから立ち退きを迫られている「きし屋」の運命は?
明治維新そして文明開化。価値観が大きく変動する時代であった。旗本の嫁でありながら没落し、芸者となった一人の女がいた。その女を妾とした薩摩出身の官史その妻。女を助ける主人思いの女中。そして女を思慕し見守りつづける俥曳きや謎の混血娘・・・・・。さまざまな人生が激動のなか流転する。その運命に流される者もいれば、立ち向かい、抗い、力強く生きようとする者もいる。
江戸の名残をとどめる文明開化の東京と、開拓まもない北海道は小樽で、愛憎と人情に満ちた悲喜劇が繰り広げられる・・・・・・・・。
<いわき演劇鑑賞会より例会中止のお知らせ>
このたびの大震災によってアリオスと常磐市民会館が使用できなくなり、 3月例会『赤シャツ』(青年座公演)、5月例会『オスカー』(NLT公演)は中止となりました。
ご迷惑をおかけしますが、詳細につきましてはいましばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
いわき演劇鑑賞会
東北演劇鑑賞団体連絡会議に所属する
すべての演劇鑑賞会・市民劇場の会員のみなさんへ
この度の「東日本大震災」に被災された全ての皆様へ心からお見舞い申し上げます。また一日も早い復興を心から願うものです。
さて、私たち東北演劇団体連絡会議(東北ブロック)は、2011年3月~4月例会として、劇団青年座による『赤シャツ』を、16団体18会場全てにおいて取り組むことを決定し、運営サークルを中心に出会いを楽しみにしておりました。
3月15日(火)会津演劇鑑賞会から『赤シャツ』はスタートするはずでした。
その数日前に今回の大震災は起こりました。
地震、津波、停電、断水、等々が続き、連絡方法もままならない中、劇団青年座のみなさんは、繰り返し繰り返し私たちに励ましの声をかけてくれました。
併せて各地の被害の状況、会館の状態なども私たちより多くの情報を収集し、『赤シャツ』の実現に向けて最大限の努力をしていただきました。真に強い連帯を感じました。
しかし、旅冒頭の会津、須賀川、いわきの公演が事実上困難となり、被害の状況も予想をはるかに上回る事が日に日に明らかになるにつれ、その後の公演自体が果たして実現できるのか、全く見当のつかない状態になりました。
東北ブロックとしては、緊急の会議も検討しましたが、全く集まる方法がなく、電話、FAX、メールを駆使して意見を交流し、最良の方法を探りました。
しかし、結果的には今回の公演は、誠に残念ながら延期することに決しました。
延期の時期は、今後劇団青年座と東北ブロックの話し合いを重ねながら決定させていただくことになります。
今回の災害は、ただ地震、津波に留まらず、原発の安全性、電力供給の脆弱さ、そしてガソリン、食料にみられる流通のもろさを露呈した未曾有の出来事です。
そしてそれは現在も続いています。
しかし、私たちは演劇を通して、心の流通は絶対に閉ざしてはならないとの観点から、以上の対応を決したものです。
東北ブロックの全ての会員のみなさん。
東北には約2万名の仲間が、そして全国各地には約18万名の仲間がいます。
みんなが演劇を通して心の交流をはかっています。演劇には力があります。
一日も早い、復興と出会いを願います。
東北演鑑連 事務局
東北演劇鑑賞団体連絡会議すべての団体のすべての会員の皆様へ
3月11日、突如東北地方を襲った未曾有の大地震と津波に被災された皆さんに心からお見舞い申し上げます。新聞、テレビでは日々刻々東北の現実が伝えられてきます。想像を絶する現実は我々を打ちのめし、何もできず、ただ頑張って生きてほしいと願うしかないことに歯がゆさを感じます。
私たち青年座は『赤シャツ』をもちまして、3月15日から10年ぶりに東北ブロックの皆さんと出会う旅に出ることになっていました。楽しみでした。
しかしこの事態に、今はただ会員の皆さんの無事を祈るだけです。
会員の皆さんが一日も早く日々の生活を取り戻し、また仲間と一緒に生活の場で芝居を見られることを祈っています。
今回、東北ブロックがなされた“延期”の判断に皆さんの演劇への深い愛情と、私たち青年座への強い連帯の思いを感じます。復活の日、『赤シャツ』をもって東北各地で皆さんにお会いできることを熱望してやみません。
青年座は東北ブロックのすべての団体、すべての会員の皆さんに心からエールをお送りします。
どうぞ強いお気持ちで仲間の皆さんと一緒に明日に向かって生きて下さい。
劇団青年座
◆アリオス中劇場・昼夜4回公演は中止になりました◆
3月17日(木)開演6時30分
3月18日(金)開演1時/6時30分
3月19日(土)開演1時
作=マキノノゾミ 演出=宮田慶子
出演=横堀悦夫 田中耕二 今井和子 野々村のん ほか
明治38年、日露戦争の勝利に沸く四国辺のとある城下町山嵐、野だいこ、うらなり、マドンナ、狸、赤シャツと、夏目漱石の小説『坊っちゃん』と登場人物は同じでも主人公は赤シャツなのだ。しかし坊っちゃんは出てこない。ほんの些細な行き違いから誤解が誤解を生んでいく。主役の座についた赤シャツの運命やいかに… マキノンゾミ「文人三部作」完結編
作=クロード・マニエ
出演=村井国夫、大沢健、八木昌子、木村有里 ほか
人違い、カバンの取り違えから会社の裏金が…!!ストレス解消、お腹を抱えて笑えるフランスのコメディです。
バルニエ石鹸の社員クリスチャンは、会社の機構(からくり)を見事に操って大金をつかみ、社長令嬢ジャクリーヌに求婚する。ところが、彼が「社長令嬢」だと思い込んだのは人違いで、本当の社長令嬢コレットは運転手のオスカーと熱い仲。しかも子供まで出来ているとあって、父親のバルニエ社長は大弱り。 そこへ玉の輿で男爵夫人となって家を出て行く女中のベルナデッドが、カバンを取り違えて出て行ってしまう。そのカバンには・・・。 大金入りのカバンと、宝石の入ったカバンと、そしてもう一つ“ブラジャー”が飛び出すカバンが大活躍する、抱腹絶倒のブールヴァール劇。
◎常磐市民会館
1月20日(木)開演6時30分
◎アリオス中劇場
1月21日(金)開演6時30分
22日(土)開演1時/6時30分
23日(日)開演1時
作=井上ひさし 演出=鵜山仁
出演=平淑恵
【あらすじ】
旅回りの大衆演劇「五月座」の女座長・五月洋子はまもなく取り壊しになる古びた芝居小屋の楽屋で舞台に出るための化粧中。そこへテレビ局のスタッフが現れ、生き別れになった息子が会いたがっていると告げる。息子を捨てた洋子には今さら会わせる顔もなく、母子の思いを断ち切って舞台へ向かおうとするが…
大衆演劇の女座長の素顔とプライドが入り交じる楽屋を舞台に繋がることのなかった親子の絆が浮かび上がる。今なお色褪せない感動の舞台を是非お見逃しなく!