素晴らしい演劇との出会いがあなたの人生を豊かに

­
文字サイズ:

文学座「再びこの地を踏まず」 異説・野口英世物語


◆例会日程<アリオス中劇場>

2018年

9月29日(土)開演6:30

9月30日(日)開演1:00

※上演時間2時間40分(休憩15分)
作=マキノノゾミ 
演出=西川信廣
出演=今井朋彦、若松泰弘、鈴木弘秋 ほか

◆作品について

日本人なら誰もが知る偉人の中の偉人、野口英世。
しかし、彼の本当の素顔はあまり知られていない…。
マキノノゾミが偉人・野口の年表に入ることのない
“人間”野口に光を当て、彼が駆け抜けた怒涛の後半生を描く。

志を得ざれば再び此地このちを踏まず(野口英世の決意文)
日本人なら誰もが知る天才医学者・野口英世。世界各地の伝染病と闘って名声を得た立志伝中の人物は、実は金遣いの荒い浪費家で借金魔。留学費用に託された大金を一夜で放蕩してしまったりと、破天荒なエピソードは枚挙に暇なく…。伝記などでは決して描かれなかった野口の悪癖をコミカルに活写。
故郷猪苗代と母親への想い、葛藤。恩師である血脇守之助や友人の堀一郎との交流。あまり記録に残っていないという妻メリー・ロレッタ・ダージスとの結婚生活など、彼を取り巻く人物たちも魅力に溢れ、時に野口に振り回されながらも手助けをせずにいられません。彼らとの遣り取りを通して“人間”としての野口英世が浮かび上がります。人は一人では生きてゆけないと痛烈に訴えます。
観終わったあと大切な誰かを想わずにいられない、そんな優しい気持ちにさせる作品です。

【登場人物】
奥住亀吉 (歯科医学者血脇の弟子)                    佐川 和正
八子弥寿平(猪苗代の薬種問屋野口の小学校時代の同窓生)     鈴木 弘秋
秦佐八郎 (細菌学者野口と伝染病研究所時代の同期入所)    木場 允視
野口英世 (細菌学者)                             今井 朋彦
山内ヨネ子(済世学舎の医学生野口の初恋の女性)             内堀 律子
お内儀  (ヨネ子の下宿先の主婦)                   名越 志保
血脇守之助(歯科医学者野口の恩師)                   若松 泰弘
血脇ソデ (血脇の妻)                                永川 友里
渡辺   (東京歯科医学院の書生血脇の弟子)             後田 真欧
荒木紀男 (同右野口の同居人)                          西岡 野人
メリー・ロレッタ・ダージス (野口の妻)                     松岡 依都美
マーサ  (メリーが働いていた食堂の女主人)                  名越 志保(二役)
堀市郎  (美術写真家画家野口の親友)                     若松 泰弘(二役)
エブリン・ティルディン (野口の助手兼秘書)                       千田 美智子

【あらすじ】
明治31年、伝染病研究所の助手見習いとして雑用に明け暮れる野口。そんな毎日に嫌気がさし始め、一日も早く世界へ出たいという野心を抱いています。しかし地位、功績、名声、肝心の渡航資金と何一つ持ち合わせていなかった。郷里の親友から借金をしてもすぐに使い果たしてしまうほど金遣いの荒い浪費家であり、さらに上乗せして無心するほどの途方もない借金魔であった野口。やがて念願のアメリカ留学が現実味を帯びてきたころ、某家の令嬢と婚約。大胆にもその婚約持参金を留学の渡航費に当てようとしましたが、あろうことか自身の壮行会にて全額を使い果たしてしまいます。ホトホト呆れる恩師血脇守之助。しかし彼の熱心な勉強ぶりと誠実さを理解し、野口という人間そのものに魅了されている血脇は、渡航実現に向けて尽力するのでした。
時は流れて明治44年。ニューヨークに新設されたロックフェラー医学研究所に足場を固めていた野口は、ついに病原性梅毒スピロヘータの純粋培養に成功します。そんな折ニューヨークの小さな食堂で、愛想のない無礼な店員(妻となるメリー)と身勝手な振る舞いをする客(野口)が運命の出会いを果たします。そしてこの二人の人生を激しく揺さぶる、黄熱病原体との闘いが刻々と迫っていました。

グループる・ばる公演 『蜜柑とユウウツ』


◆例会日程

11月24日(土)開演6:30
11月25日(日)開演1:00
 (休憩10分/上演時間2時間25分予定)
アリオス中劇場
作=長田育恵  演出=マキノノゾミ
出演=松金よね子  岡本麗  田岡美也子  木野花  小林隆  古屋隆  小嶋尚樹


力強く心に響く詩人のメッセージ
倚りかかるとすれば/それは/椅子の背もたれだけ
『倚りかからず』『自分の感受性くらい』など多くの清冽な詩で知られる茨木のり子。
「現代詩の長女」と呼ばれ戦後の女流詩人の先頭に立ってきた彼女には、隠された素顔があった。
実在した人物のリアリティーに、舞台ならではのエンターテイメントを掛け合わせ、楽しい作品を
お届けします。どうぞご期待ください。


【あらすじ】

詩人・茨木のり子が亡くなってから4カ月後のある日。主を失った家に彼女の甥と、生前彼女の
詩を出版してきた担当者が、遺されているはずの未発表の原稿を探しにやってくる。
無人となった家の中を探し回る2人だが、この家には彼らを複雑な思いで見守る先客がいた。
3人の「のりこ」…そして保。彼らの魂を通して「茨木のり子」の人生とメッセージがよみがえる。
20歳で迎えた終戦。夫との運命の出会い。夫を喪ってからの30年の歳月…。日々を丁寧に
紡ぎながら、独りの暮らしを賑やかにすごした彼女。 死後に遺された1冊の詩集をめぐる物語。

劇団1980 素劇 「楢山節考」



◆例会日程<アリオス中劇場>

3月29日(木)開演6:30
3月30日(金)開演1:00
※上演時間1時間45分(休憩なし)
原作=深沢七郎  演出=関矢幸雄
出演=阿部壽美子  柴田義之  藤川一歩  神原弘之   上野裕子ほか

黒一色の舞台に黒い箱と白い紐。素朴・単純にして、より深く “素劇”ならではの魅力で、深沢文学『楢山節考』を鮮やかに描き出す。

◆山と山が連なって、どこまでも山ばかりである。この信州の山々の間にある村。その日、
おりんは待っていた二つの声をきいたのである。
♪楢山祭りが三度来りゃよ
栗の種から花が咲く
 深沢七郎の小説「楢山節考」は、人類の永遠の書と絶賛され、木下恵介・今村昌平らの名監督に
よって映画化されました。
楢山節という民謡を唄いながら、信州の山間の小さな村の人々の生活を通して、本当に大切な
ものを描いていきます。『あゝ東京行進曲』に続く、ハチマルの素劇。あふれる遊び心と
想像力豊かな舞台で、人が〈生きる〉ことを問いかける渾身作。


【あらすじ】
信州の山あいにある小さな村。村には名前がないので、山ひとつへだてた所にあるとなり村とともに、お互いを向こう村と呼び合っていました。
その向こう村から50年前にこの村に嫁いできたおりんは、今年69歳になります。この村も向こう村も70歳になると、村から遥か離れた楢山にまいるという掟がありました。おりんは楢山に行けば、先祖や母や姑が神様になって迎えてくれると信じて、その日のために準備を重ねていたのです。
おりんのとなりは、銭屋と呼ばれる家でした。その家には、又やんと呼ばれる今年70歳になる老爺がいました。又やんは、本来であれば年が明けてすぐ楢山に行かねばならないのに、楢山に行くのが怖くて村中の笑いものになっていました。
あと4日で正月を迎える夜、おりんと又やんは息子に背負われ、それぞれ楢山に向かうのでした。

NLTプロデュース 「しあわせの雨傘」~Potiche~飾り壷


◆例会日程<アリオス中劇場>

2018年

5月25日(金)開演6:30

5月26日(土)開演1:00

※上演時間2時間30分(休憩15分)
作=バリエ&グレディ  演出=鵜山仁
出演=賀来千香子、永島敏行、井上純一、遠野なぎこ、広田礼美、後田真欧

◆上演にあたり

フランスには、大人のコメディが豊富にありますが、その中の隠れた一作が、バリエ&グレディの「Potiche ポティッシュ」でした。1980年にパリで上演され、物語は70年代後半の、地方の傘製造会社の、社長夫人の変貌をコミカルに描いています。パリでは再演もあり、90年代の末に、映画監督フランソワ・オゾンも舞台を見ています。  そして2010年、彼はこの舞台を映画化することにしたのです。この舞台原作の映画化という手法は、彼にとってロベール・トマの「8人の女たち」に続く形式です。2011年には日本公開もされ、舞台を見ずして私たちは、この「しあわせの雨傘」という作品を知る事になります。原案のバリエ&グレディはNLTでは、数作品を上演しタッチは知っていましたが、舞台版はどのような物語だったのか。急遽原本を取り寄せ、翻訳をすると、内容は映画とほぼ同じ展開。最後に映画では選挙に立候補するという場面が付け加えられていますが、主なストーリーは映画と同じ、いや、映画は舞台と同じだったのです。  これは、オゾンも語っていますが、この作品は「社会の中に自分の居場所を探す女性」を描いています。作品は70年代の世情ですが、現在も変わらない、女性と社会の関係がそこにはあります。時代が変わっても、関係が変わらない状況にオゾンは注目しましたが、日本でも全く変わりはありません。この作品は多くの女性、そして女性を対等なパートナーと考える男性に是非ご覧頂きたいと企画しました。  しかし、あくまでもコメディです。笑いの中の批判をお楽しみ下さい。

【あらすじ】
シュザンヌは子育ても終わり、優雅な日々を送るが、退屈な日々を送っている社長夫人である。社会の中に自分の居場所はなく、家庭でも母としての位置は、愛されるママでしかない。 夫のロベールは仕事最優先、シュザンヌの事など見向きもしない。彼は、秘書のナデージュを愛人にしていた。娘のジョエルは結婚し、夫を父の傘工場に勤めさせている。息子のローランは、会社の後継者になるつもりは全くなくパリ暮らし。しかし、びっくりするニュースを持って実家に帰ってきた。 そんな時、独善的で典型的なブルジョア社長ロベールに反発する労働者が、横暴な経営を改善しろ、とストライキに入ってしまう。ロベールは、事態を収拾どころか、悪化させ軟禁状態になってしまう。 この窮地をスザンヌは、かつての恋人で今は共産党員の市長であるババンに、助けて貰おうと相談する。ババンの協力もあり、創業者の娘としてスザンヌは組合との交渉に成功する。そして軟禁から解放されるが心臓発作を起こしたロベールに代わり、彼女が社長に就任するが・・・。


『しあわせの雨傘』のオモシロさ

演出  鵜山 仁

女性の社会進出とか、雇用の機会均等とか、世間でもてはやされている平等化、平準化のうねりは、ある意味で、我々の差別意識の根強さを逆証明しているのではないかと思います。『しあわせの雨傘』の女主人公、シュザンヌの痛快な大活躍を喜ぶ我々は、裏目読みをすれば、つまりは弱いものイジメ、差別が大好きなのですね。  しかし考えてみると、人生を、そして芝居を面白くしているのは、やはり人それぞれの多様性のぶつかり合い、あえて言えば差別被差別のエネルギーではないでしょうか。  人間の生命力の根拠は、実は女性にしろ、子供にしろ、老人にしろ、社会的弱者が自らの弱点をてこにして、強者に立ち向かう、そのヴァイタリティーにある。  実はこのあたりが、これからの世界を、我々の未来を考える上で、重要なカギになるのかもしれない、と考えているのですが…


加藤健一事務所「煙が目にしみる」

◆例会日程<アリオス中劇場>

2018年

7月12日(木)開演6:30

7月13日(金)開演1:00

※上演時間1時間35分(休憩なし)
原案=鈴置洋孝  脚本=堤泰之 
演出=堤泰之
出演=加藤健一  天宮良  新井康弘  ほか



◆上演にあたり

脚本・演出の堤泰之さんは、今は亡き俳優・鈴置洋孝、内海賢二、両氏とともに鈴置プロデュースという演劇創造団体で本作を育み、かつての加藤健一事務所とはまた違う形でこの作品を作り上げ、初演から20年近く経つ今も、根強い“鈴置の「煙が目にしみる」ファン”を抱えています。
堤さんは、今は小劇場から商業演劇、そして新劇など、さまざまな舞台で演出家としての腕を奮っておられますが、自身の演劇活動において最高の相棒であった鈴置氏、内海氏を亡くされ、一層この「煙が目にしみる」という作品への思いを強くし、心深くに大切にしまわれています。
この堤さんを演出に迎えての新生「煙が目にしみる」は、しかしながら、以前の加藤健一事務所の「煙が目にしみる」や、かつての鈴置プロデュースの「煙が目にしみる」の再現をめざすものではありません。共に、己の過去を超えての、新しい「煙が目にしみる」を生み出すためのチャレンジなのです。

【あらすじ】
関東近郊の斎場で、これから火葬が執り行われるところです。待合室に白装束の野々村浩介と北見栄治が現れました。あの世へ旅立つ前に初めて顔を合わせた二人でした。
やがて最後のお別れがすみ、棺は静かに炉の中へ。暫くして焼け焦げた浩介と栄治が炉から出てきます。二人はそれぞれの家族の思い出話を始め、浩介は母親の桂に先立つ不孝を詫びて泣きくずれます。
すると桂は「あたしゃ、まだまだ死なないよ。それよりお前、なんで焦げた浴衣なんか着てんだ?」「俺が見えんのかお袋…、俺は死んだんだよ」「な~んだ、お前の葬式だったのか。誰のだかわかんなかったんだよ」
幽霊の息子とボケた母親の世にも奇妙な物語。

前進座 出前芝居「くずーい屑屋でござい」


◆例会日程

2018年

1月24日(水)開演6:30

1月25日(木)開演1:00

※上演時間1時間45分予定(休憩なし)
台本・演出=鈴木幹二
出演=柳生啓介  北澤知奈美  有田佳代  藤井偉策  松波喜八郎

◆古典落語『井戸の茶碗』が芝居になりました。
  落語ならではの、登場人物がみな正直者。観客はおなかを抱え終始大笑い。見終わった後、
 こころ洗われてとても穏やかな気持ちになる一幕物のお芝居です

【あらすじ】 昔、江戸の町に正直者の清兵衛という屑屋さんがおりました。ある日のこと、いつものように天秤棒を担いで裏長屋を回っておりますと、お侍の娘しづに呼ばれます。しづの父親はすでに亡くなり、母親の手代は病弱で働けず、家中の物はすべて売りつくしてしまい、その日の米にも困る始末。何か売る物はないかと、しづ達母娘は困り果てていたのです。二人の暮し向きを知った屑屋さんは、ほんの少しの紙屑でも快く引き取ってくれました。 そんな屑屋さんの人柄を見込んだ千代は、家に代々伝わる仏像を買ってほしいと頼みます。屑屋さんは仏像を二百文で引き取り、これより高く売れたときはそのもうけは半分にしようと約束しました。屑屋さんはその仏像を持って、白金の細川のお窓下を通りかかります。すると、高木佐太夫という若い侍の目にとまり、仏像は三百文ですぐに売れたのです。屑屋さんは、いいことをしたと喜んでおりました。 それから少し時がたって、屑屋さんはまた佐太夫に呼ばれました。仏像をみがいていると中から五十両の金が出てきたので、長屋の母娘に返してほしいと。そこに、大家さんも加わり、上を下への大騒動になっていきます。

劇団民藝「SOETSU」~韓くにの白き太陽

◆例会日程

アリオス大ホール

2017年

9月28日(木)開演6:30

9月29日(金)開演1:00

※上演時間2時間35分(休憩15分)


作/長田育恵  演出/丹野郁弓

出演/篠田三郎 日色ともゑ  齊藤尊史 中地美佐子 ほか


白磁の美しさに魅せられた柳宗悦と浅川兄弟。民藝運動の源流がここにある・・・。

劇団民藝が、民藝運動の創始者として知られる柳宗悦の半生を上演します。
日本統治下の朝鮮を舞台にして、戦時体制の沖縄を交錯させながら、無名の職工の手仕事から生み出された日常品に「生活の美」を見出した宗悦と、日本と朝鮮の仲間との葛藤を描きだします。
膨大で入念な取材の中から生み落とされた劇作家のセリフの数々が私たちの心に届きます。
思想家・哲学者としてよりも一人の人間として朝鮮の人たちに寄り添った柳宗悦の半生を、いま最も注目される劇作家のひとり長田育恵が書き下ろし、篠田三郎さんの客演を得て民藝が上演します。

◆あらずじ

美学者・柳宗悦(篠田三郎)は雑器として扱われていた朝鮮白磁の美しさに魅了され、予感に突き動かされるように1916(大正5)年初めて朝鮮に渡った。浅川伯教・巧兄弟や宿屋の女将・姜(カン)明(ミン)珠(ジュ)(日色ともゑ)と知り合い、宗悦は朝鮮の美にのめりこんでいく。名もなきものの営み。文化を育む土。おおらかなユーモアと生命力・・・・。そして、失われゆく民族文化のための美術館設立へ。しかし日本統治下の朝鮮では、宗悦の活動は統治政策の一環だと朝鮮人に誤解され、さらに朝鮮独立運動や関東大震災時の痛ましい事件が、人々の間に亀裂を深めていく。様々な矛盾のなかから掴み取った一握りの確信が、やがて宗悦を日本での民藝運動の構想へと導いていく。

日本を代表する思想家・柳宗悦(やなぎ そうえつ)

東京で海軍少将の三男として生まれた柳宗悦は、東京帝国大学在学中に志賀直哉らとの交流から白樺派に参加。生活の中の民芸品に光をあて、「用の美」を唱え民藝運動につながっていく。大正期に陶磁器を通じて朝鮮美術文化の再評価に尽力するとともに1919年3月1日の三・一独立運動を擁護し、終生朝鮮の人たちと友情を結んだ。

今、演劇界で最も注目されている女性劇作家・長田育恵

早稲田大学第一文学部文芸専修卒。 ミュージカル脚本執筆・作詞を経て、2007年日本劇作家協会戯曲セミナーに参加。2008年戯曲セミナー研修科井上ひさし氏に師事。2009年より演劇ユニットてがみ座を 旗揚げ。以降てがみ座全公演戯曲、また依頼戯曲・ミュージカル脚本・シナリオ等を 幅広く手がける。2016年『蜜柑とユウウツ―茨木のり子異聞―』にて第19回鶴屋南北戯曲賞受賞。 現在、日韓関係は従軍慰安婦問題や政治家の歴史認識、都内や、日本全国でで広がるヘイトスピーチなどによって冷え込んでいるといわれています。しかし、千年の昔から 現在まで人間同士の交流は脈々と続いています。 日韓併合の時代にあっても、朝鮮文化に光をあて、思想家・哲学者としてよりも一人の人間として朝鮮の人たちに寄り添った柳宗悦の半生を、いま最も注目される劇作家のひとり長田育恵が劇化書き下ろし、篠田三郎さんの客演を得て民藝が上演します。 。

劇団文化座「三婆」

◆例会日程

アリオス中劇場

2017年
11月29日(水)開演6:30
11月30日(木)開演1:00
※上演時間2時間35分(休憩15分)

原作=有吉佐和子    脚本=小幡欣治

演出=西川信廣

出演=佐々木愛  有賀ひろみ  阿部敦子 ほか

<劇団のメッセージ>
有吉佐和子原作、小幡欣治脚色による「三婆」は東宝現代劇での初演以来繰り返し上演されてきました。文化座では1977年に初演、そして1978年から79年、1988年から1990年にかけ二度にわたる全国公演で計350ステージ以上を重ね、劇団の代表作の一つに数えられます。要望の絶えなかったこの作品に、いよいよ満を持して、新キャスト、新演出で挑みます。

老いること、生きていくこと、そして人と人との繋がりを、笑いと涙の中でいままた考えてみたいと思います。
社会性とエンターテインメントを兼ね備えた人間喜劇の傑作にご期待ください!

◆あらすじ

時は1963(昭和38)年、金融業者の武市浩蔵は妾駒代の家で急死する。報せを聞いて本妻の松子と浩蔵の妹タキが駆けつけた。お互い‘カボチャ婆’‘電気クラゲ’‘キツネ’と陰口をきいている三人の遭遇である。
四十九日も無事に済ませ松子は一安心するも、タキが兄の家に住むのは当然と押しかけてきた。さらには駒代も新橋の料理屋の普請が済むまで部屋を貸してほしいとこれまた居座ってしまう。
かくして本妻と妾と小姑、一筋縄では行かない三婆が一つ屋根の下に同居することになった……。

俳優座劇場プロデュース「十二人の怒れる男たち」

◆例会日程

アリオス大ホール

2017年
5月25日(木)開演6:30
5月26日(金)開演1:00
※上演時間2時間10分(予定)

作=レジナルド・ローズ

演出=西川信廣

出演=塩山誠司・岸槌隆至・青木和宣・瀬戸口 郁・渡辺聡・・山本健翔・古川龍太
原 康義・金内喜久夫・柴田義之・米山 実・溝口敦士・田部圭祐

いまなお裁判劇の最高峰として世界中で上演されている不朽の名作
父親殺しの罪に問われた少年の運命を握る十二人。
事件の事実をめぐって激論が重ねられるなか
陪審員一人ひとりの人生も明かされてゆく。

◆ストーリー

蒸し暑いある夏の日の午後。十二人の陪審員たちは一人の少年の父親殺しという
容疑に、有罪(=死刑)の宣告を与えるか、無罪の評決を提出するかの重大な決定
をしなければならない。  予備投票が行われる。  有罪十一票。無罪一票。
少年の容疑は動かしがたいものに思えていたが、無罪票を投じた陪審員が発言する
「我々が問題にしているのはある人間の命だということです。もし間違っていたら
どうしますか?」  陪審室の空気は一変し、男たちの討論は白熱していく――。

青年劇場「みすてられた島」

◆例会日程

アリオス大ホール

2017年
7月26日(水)開演6:30
7月27日(木)開演1:00
※上演時間2時間45分(休憩15分)

作・演出=中津留章仁

出演=葛西和雄  藤木久美子  広戸聡  吉村直
大木章  湯本弘美 他

20XX年
寝耳に水の「独立話」に
島は大さわぎ
島長宅に集まって
憲法会議が始まった

突然の独立通告に揺れる一つの島を舞台に
中津留章仁氏と青年劇場が
初タッグで描くこの国の未来!

◆あらすじ

20XX年。とある島。戦争が終わって安堵していた矢先、突然本土から独立を言い渡される。「独立するってどんなこと?」と当惑する島長(しまちょう)一家のもとに、島の有力者たちが次々と集まってくる。とにもかくにも憲法を、と議論が始まり、侃侃諤諤(かんかんがくがく)、喧々囂々(けんけんごうごう)。長い会議のそのかげで、将来不安から脱出しようとする人々も。
島の未来と個々の事情、愛憎がからまって、はてさて一体どうなる!?

※大島憲法とは――
1945年のポツダム宣言時、日本の施政権を本州、北海道、九州および四国に絞る方向が出されていた。翌1946年1月下旬、米軍から伊豆大島の元村村長に日本から切り離される旨が伝えられたため、村長を中心に島の独立が準備され、憲法草案が作られる。3月上旬には草案がほぼ出来上がっていたが、同22日、伊豆諸島を再び日本本土に復帰させる行政分離解除が発令され、かくして大島の独立および「大島憲法」は幻となった。

◆作者紹介

中津留章仁(なかつるあきひと)
トラッシュマスターズ主宰。 東日本大震災と原発事故を真正面から扱った『背水の孤島』で、2011年、第19回読売演劇大賞・選考委員特別賞、同・優秀演出家賞、第46回紀伊國屋演劇賞、第14回千田是也賞などを受賞。演劇関係者のみならず、映画・テレビ関係者からの熱い支持を集めるいま最も注目される劇作家・演出家の一人。

ページの先頭へ戻る